この映画、
凄まじいSFと怖さと世界観です!!
だけど最後はハッピーエンド
だと思う!!(笑)
概要
フランスの代表的SF作家ステファン・ウルの小説『オム族がいっぱい』を原作とする長編アニメーション映画。
共同脚本も担当したローラン・トポールが原画も手がけている。
監督は「時の支配者」のルネ・ラルー。
1973年のカンヌ国際映画祭で、アニメーションとして初めて審査員特別賞を受賞した。
あらすじ
人間より遥かに巨大で、全身真っ青の皮膚に目だけが赤いドラーク族が支配し、人間は虫けら同然の惑星。
孤児となった人間の赤ん坊がドラーグ族の知事の娘ディーヴァに拾われ、ペットとして育てられた。
テール(地球の意)と名付けられた赤ん坊は少年となり、ディーヴァが勉強に使っている学習器をこっそり使い、この惑星についての知識を深めていく。
彼はディーヴァが瞑想の儀式に入った隙に学習器を抱えて逃げ出し、ひっそり暮らす人間たちに様々な知識を共有させた。やがてドラーグ族が人間狩りを開始。
映画.COM より一部抜粋
1973年製作/72分/フランス・チェコスロバキア合作
原題:La Planete sauvage
配給:ケイブルホーグ
はい、この絵柄からして目を惹くこの存在感!!
半端ねェ……!!!!
なんか気持ち悪い感じだし観るのどうしようかなぁと暫し考えてました(笑)
いつか観るやつとしてフィルマークスでチェックしてて、U-NEXT入ってるんですが暫くして暇な時に、無料で観れるし面白くなかったら途中でやめたら良いわ位の気持ちで試しに観てみました(酷い言い草)
宮崎駿監督がこの『ファンタスティック・プラネット』の影響を受けたと知ったのは観終わった後だったんですが成程!!受けてるね!と思いました(笑)
『風の谷のナウシカ』の世界観は確かに似てると思います。絶望の中の小さな希望…
でだ、感想はというと。
めちゃくちゃインパクト大で衝撃受けました。
いやもうこれよく映像化できたね!!!っていう。凄いSFですよ!なんかいろんな機械とか道具や生き物出てくるんですがそのどれもが想像できない動きをする(笑)
凄く斬新です。
『ファンタスティックプラネット』に出てくる、鳥籠みたいな木(?)の中から枝みたいな鼻(?)触手(?)を伸ばしてそこにとまった鳥(?)を捕まえて、食べるのかと思ったらただ地面に叩きつけて殺して笑ってる怪生物が忘れがたい。地面に死骸がいっぱい。(久しぶりに観てます) pic.twitter.com/IBCsgnmbFk
— 唐沢なをき (@nawokikarasawa) May 21, 2020
瞑想してるシーンなんかほんとわけわからん!!とにかくあいつ等はマジやべーッて感じの頭悪い思考しか…(笑)
本当に不気味で怖いんですよ!
でも気になって観てしまう!!!
ファンタスティックプラネット #騙されたと思って人生に一回は観て欲しいアニメ
単純におもろいよ pic.twitter.com/LvWGnyRmyU— はさみおじさん (@obakegakichau) April 5, 2020
それから人間の知識をつけていく過程と成長速度が異星人にとったら驚異的でしょうね、向こうも向こうで集団になった時の人間の恐ろしさというものを感じてくる。
多くのクリエイターに多大な影響を与えたフランスの革新的アニメーション大作
っていうのが頷ける作品です。
あと始終気持ち悪くて不気味なんですが、最後はちゃんと落としどころが見つかって救いのある終わり方をしてくれました。
これで悲惨な終わり方したら怖さだけが残る(笑)
『進撃の巨人』『AKIRA』なんかも影響受けてそうですね。詳しく調べていないのでなんとも言えませんが、いやほんと途中でやめようかとも思いましたがぐいぐい引き込まれます。単純な内容なんですが、主人公たちが最後どうなるのかを見届けなければ….!!って気持ちになります。
あと音楽なんかも不気味で凄くセンスが良いと思いました。
もうこんな映画を映画館で観たら絶対忘れられないわ(笑)
夢に出てくるかと思いました。
いや、観てよかったと思います。
好きな人は絶対刺さるしシャブになる系の映画だと思います。
これを観てルネ・ラルー監督の作品はまだ他にも色々あるみたいなので興味ある方はお勧めします!
ほんとこの超絶SFはなかなかない(笑)本当に凄いです!!!!(語彙の喪失)
怖いけど深い話で面白いので一度は観て欲しい映画です。間違いなく!