腐女子におすすめって言ってるけど腐女子じゃなくてもこの映画凄いからほんと。
アカデミックな環境に育ったエリオは、他の同年代の子供に比べて、文学や古典に親しみ、翻訳(英語、イタリア語、フランス語を流暢に話す)や、音楽の編曲を趣味にする(ピアノとギターを弾く)など、成熟した知性豊かな子供に成長した。
毎年パールマン教授は、博士課程の学生を1人、アシスタントとして別荘に招待する。今年やってきたのは、課程論文を執筆中のオリヴァー (アーミー・ハマー) だった。
エリオは、自信と知性に満ちたオリヴァーを、はじめは嫌厭するものの、徐々に彼に対し抑えることのできない感情に駆られていく。『君の名前で僕を呼んで』は、そんな2人に与えられた6週間の、情感と情熱溢れる恋模様を描き出す。
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より
この映画の観ていて凄い好きだなと思えるところは風景です。
え、ストーリーより風景かよ……って声が聴こえなくもないがほんとそうなんだって!
イタリアの素晴らしい風景が綺麗です。
それから海外だぞ何言ってんだこいつって思われそうですがどこか懐かしい感じ。
映画も淡々と進んでいくのでまたそれが切ないしじわじわ来るものがあるし、ほんと最後は切ないです。
大丈夫、死にません(笑)
エリオ役のティモシー・シャラメが危うい感じの美人さんだなぁと思う。
あんた美人だよ…..(合掌)なんかこう、お互いが探りあってもだもだしてじれったいところが凄くいい。
そういうの好きな人ドンピシャですよ!
『君の名前で僕を呼んで』は、アンドレ・アシマンの小説を基に製作された映画なんですが、この映画は実は原作の半分くらいの内容になっています。
監督は続編を考えているみたいでそこがまた最高に楽しみに待ちたいところなんですが、続編はこの映画の数年後の彼らがどうなっているのかとのこと。
2017年10月にロンドン映画祭に参加したグァダニーノ監督は、ティモシーの年齢のことも考えて続編は2020年に公開できるようにしたいと語っていたみたいなのでまぁどうなるかはわかりませんが今の内に映画を観て次に備えよ!(敬礼)
映画『君の名前で僕を呼んで』ティモシー・シャラメ&アーミー・ハマーインタビュー特別映像
ティモシー・シャラメとアーミー・ハマーがまた仲良さげなのが安心感凄い。
やっぱり仲が良い、相性が良いと作品にも演技にも出ると思うんですよ、この映画は自然な感じが凄い。
日本のLGBTを扱ったドラマや映画はまだまだぎこちないなってのが感じるんですが海外はほんと段々自然な感じの映画になってきてる。LGBTが受け入れられていってる差もあるのかなと思います。
ティモシー・シャラメ演じるエリオも良いんだけど、やっぱり普通に女の子と付き合っていた青年の心を乱すアーミー・ハマー演じるオリヴァーよな!!なにこいつ….
ほんとオリヴァーのキラキラしていること!短パンかよ~!!!!!
夏のたった6週間の出来事。信じられるか?これ6週間のことなんだぜ…….?
ひと夏の思い出にするには濃い、出会いだった。これが続編って楽しみでしかない。
だって片方死んでないんだよ!!!!!!これね、LGBTものってなんでか悲恋や死に別れが多いんですよ、そう思いませんか?私はハッピーエンドを望む。
そしてこちらが原作の文庫本☟
本だと心理描写がよりわかって更に尊くなること間違いなしです
その内私の観た中でおすすめの映画バンバンお伝えしていきたいです。